投稿

ラベル(障害)が付いた投稿を表示しています

冷たい光 ー医学モデルから社会モデルへー

概要 この記事の読者で「発達障害」という言葉を今初めて見聞きした人は少ないと思う。しかしその一方で、発達障害に限らず何らかの障害を持つ人と実際に対面したときに、断片的な知識が頭を巡って「対応できない」と思い込み、他者を遠ざけてしまった経験はないだろうか(私はあった)。 この記事では、そうした勿体無い状況を減らすコツを2つ紹介する。 目次 1.「発達障害の定義」 2.定義由来の偏見が及ぼす悪影響 3.定義由来の偏見を捨てるコツ まとめ:社会を生きやすくカスタムしよう 1.「発達障害の定義」  まず初めに、知っている人も多いと思うが今一度「発達障害の定義」について確認してゆこう。  ただし、今から確認する定義が「医学モデル(個人モデルともいう。以下、医学モデル)」の視点で障害を捉えたものであることを忘れないでほしい。医学モデルとは、障害(生活に生じる困難や不利益)の原因は個人の心身機能にあるとする考え方だ。  障害に捉え方があるという事実に不慣れな人もいるかもしれないが、これから確認する「発達障害の定義」が医学モデルによる定義であり、たったひとつの「正解」ではないことを頭に置いて読んでもらえればだいじょうぶだ。医学モデル以外の障害の捉え方については後々紹介するから、今はひとまず医学モデルで捉える「発達障害の定義」を一緒に確認してゆこう。 医学モデルで捉える「発達障害の定義」  厚生労働省は「発達障害|こころの病気を知ろう」において、「発達障害」とは「生まれつきの特性」であり、「発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。」と紹介している。  続いて個別の「発達障害」についても言及している。例えば注意欠如・多動症(ADHD)は「発達年齢に比べて、落ち着きがない、待てない(多動性-衝動性)、注意が持続しにくい、作業にミスが多い(不注意)といった特性があります。多動性-衝動性と不注意の両方が認められる場合も、いずれか一方が認められる場合もあります。」と記載されている。また、ここには書かれていないが、これらの特性と「社会